商品情報|FITLABO フィットラボ:ウェーブΣハード
FITLABO フィットラボ
ウェーブΣハード敷布団 or マットレス
中材:ウレタンフォーム(密度約35kg)
敷布団タイプ
寸法 | 価格(税込) | |
S | 100×200×11cm | 86,400円 |
SD | 120×200×11cm | 108,000円 |
D | 140×200×11cm | 129,600円 |
ベッドマットレスタイプ(200cm丈も同価格でご用意できます)
寸法 | 価格(税込) | |
S | 100×195×18cm | 108,000円 |
SD | 120×195×18cm | 140,400円 |
D | 140×195×18cm | 172,800円 |
FITLABOフィットラボとは?
フィットラボとは西川リビングが提供している、オーダーメイド枕とオーダーメイド敷布団(マットレス)のブランド名です。フィットラボの商品は西川リビングの商品の中でも最上位に位置し、基本的にはオーダーメイド商品が中心となりますが、この「ウェーブΣレギュラー」のように既製品の商品もあります。
日本国内基準では高密度のウレタンを使用しています
ウレタンフォームの品質(寝心地ではありません)は、主にその密度で決まります。基本的には密度が低いウレタンほどヘタリが早く、密度が高いウレタンほど耐久性が高くなります。(※もちろん例外はあります)
そのためできることなら、なるべく密度の高いウレタンを使って敷布団やマットレスを作ることが望ましいわけですが、高密度なウレタンを使うとコストが高くなりますので、低価格帯の敷布団を作ろうと思うと低密度のウレタンを採用せざるを得ません。
ウェーブΣに使用されているウレタンフォームの密度は35kg/㎥です。一般市販品の多くが20kg/㎥前後ですから、この35kg/㎥という数値は国内基準ではかなり高い数値だということが分かって頂けると思います。
三層構造のプロファイルウレタン
とは言え、どれだけ高品質なウレタンフォームでも寝心地が悪ければ敷布団としての存在価値はありません。例えばマニフレックスやモットンといった比較的安価な敷布団は、ウレタンの密度こそ30kg/㎥前後と比較的高いのですが、表面が平らな形状=フラットになっています。
一方でこのウェーブΣは平らではなく、凸凹状のプロファイル加工が施されています。
なぜでしょうか。
それは人間の身体の凸凹に対応するためです。平らな形状かつ硬めのウレタンを使用した敷布団は、身体の凹凸に沿って沈んだり支えたりということが難しいため、使用する人の体型によっては腰の裏に隙間ができたり、横向きの時に肩が沈まず背骨が曲がります。これでは耐久性が高くとも敷布団としては失格です。
快眠屋のソフトフィットオーバーレイのように超高弾性ウレタンならば表面がフラットでも身体の凸凹に完全にフィットするのですが、通常の高反発ウレタンならばやはり表面がフラットというのは些か問題があります。
その点ウェーブΣは三層構造になっており、その三層全てがプロファイル加工のウレタンです。実際に表面が平らなウレタン敷布団と寝比べると分かりますが、しなやかさが全く違います。もし予算が許すのであれば、高密度であるだけでなく、プロファイル加工を施された敷布団の中から自分に合った硬さを選ぶことを推奨します
ムアツふとんやAiRといった競合他社製品との違い
ウェーブΣの競合商品としては価格を考慮すると、西川産業のAiRエアーSI、昭和西川のムアツスリープスパPLATINUMが挙げられます。
これらは全て「身体を点で支える」ことをウリにした敷き布団であり、身体を点で支えることで、表面がフラットな敷布団よりも血液の循環を妨げない=体圧分散性が良いと謳った商品です。
西川産業がキングカズやネイマールをAiRの広告塔に起用すれば、昭和西川はマツコデラックスをムアツをCMキャラクターに掲げ対抗するなど激しいバトルを繰り広げています。 (西川リビングのFITLABOはこれらのブランドと比べるとマイナーです)
「間違いのない」モノを買いたい消費者の方は「どれを買えば良いのか。。。」と購入に至る根拠を求めて、インターネットの海を漂流し続けているに違いありません。
しかし乱暴な物言いになってしまうかもしれませんが、このようなプロファイルウレタンの敷き布団は率直に申し上げて価格が同クラスならどれも似たようなモノです。
商品名や見た目こそ違うものの、ウレタンフォームの密度もニュートン値も大きな差はありませんから、実際に体圧分散性を測定するとほとんど同じ結果が出ます。
サポートパッドによる調整機能が最大の特徴
ではなぜ快眠屋はこの西川リビングが提供するフィットラボのウェーブΣをオススメするのか?
それはウェーブΣは知名度こそありませんが、競合他社にはないサポートパッドシステムという寝心地(寝姿勢)の調整機能が備わっているからです。
この機能は正しく使わなければ宝の持ち腐れ、場合によってはマイナスに働きますが、正しい知識と使用方法を理解していれば、敷布団の性能を大きく向上させることが可能です。
例えば、購入時の段階でこの機能を使用してより身体にフィットさせることもできますし、購入後万が一身体に合わなかった場合も、身体に合うように寝心地を変化させることができます。さらに購入後に体型が変化した場合や、ヘタリが起こった場合にも対応できます。もちろん限界はありますが、この機能があるとないとでは大違いだと快眠屋は考えています。
また厚みが11cmと他社製品よりも分厚いこともプラス要因です。基本的には敷布団は薄くなればなるほど床の硬さを感じ取りやすくなりますので、寝心地を優先するならば厚みがある方がベターです。AiRやムアツの上位グレードが9cm厚ということを考えると厚みの点でもウェーブΣの勝利です。しかし取り扱いの容易さという点では、薄くて軽いものに軍配が上がります。利便性と寝心地のどちらを優先するかで購入するべきものが変わります。
レギュラーとハードの二種類の硬さ
ウェーブΣ敷布団にはレギュラーとハードの二種類があります。
ハードは、BMIが25以上、身体の凹凸の差が小さく、仰向き寝がメインの方にオススメです。もし可能なら後述する有償オプションとの組み合わせを推奨します。
さらに気持ち良く使うために
ウェーブΣは国内基準ではかなり優秀な敷布団ですが、より高いレベルを目指している快眠屋にとっては少し物足りない部分があります。それは体圧分散性、そして通気性の悪さによるムレ感です。
そのため快眠屋では有償オプションとして、ウェーブΣの上にトッパーマットレスとして「ソフトフィットオーバーレイ(32,400円税込)」を乗せることを推奨しております。
またムレ感については羊毛のベッドパッドと組み合わせることで解消できます。商品一覧のベッドパッドのページをご参照ください。このムレ感は他のウレタン商品も似たり寄ったりです。オープンセル構造になっていてもムレます。(※ウェーブΣのウレタンもオープンセル構造です)