Press enter to begin your search

〒515-0505 三重県伊勢市西豊浜町4951-3 フリーダイヤル:0120-12-3359

info@kaiminyaono.com

営業時間:AM10:00~PM6:30

定休日:水曜日

快眠屋おの<公式サイト> / 商品一覧 / 洗える本麻近江ちぢみクールケット2025ver.
2025近江ちぢみ夏先取り割キャンペーン
2025近江ちぢみクールケット価格表

上質な本麻近江ちぢみはそもそもとして高級品です。

さらに昨今の麻の値上がりは尋常ではなく、昨年までシングルサイズの近江ちぢみのクールパッドを約5万円で販売していた西川も「今年はさらに価格が上がってしまうから」という理由で今年は敷パッドの製造から手を引いたほどです。(掛布団は継続しています)

これではいくら快適でも、そう簡単に手が出せるものではありません。

こうした状況下で、私たちの強みは、滋賀県の麻工場に直接依頼してオリジナルの本麻近江ちぢみを織ってもらい、それを全量買取しているところです。

メーカーから完成品を少量ずつ仕入れるという従来の寝具店の在り方だと、どうしても流通上の都合で価格は高くなってしまうのですが、このようにリスクを負って自社企画、全量買取に取り組むことで、価格を抑えることができています。

それでも昨年から価格を改定せざるを得ない状況であることは事実ですが、両面ともに麻100%の本麻近江ちぢみを使用し、中綿も麻100%のわたをたっぷり使用していることを考慮すると、品質に対してかなりリーズナブルだと自負しています。

とはいえ品質を維持するにあたって、昨年と同じ価格とはいかないのもまた事実です。

多くのメーカーが価格高騰を受けて、麻製品からの撤退や、製品のグレードを下げるといった判断を下す中、「例年通りの品質の近江ちぢみを作る」ことは私たちにとっても勇気のいる決断でした。

悩みながらも決断ができたのは「来年も買うから販売時期になったらまた教えてね」「一度使ったら他のものは使えないよ」といったお客様からのありがたいお言葉です。

麻、そして近江ちぢみを取り巻く環境は依然厳しい状況ではありますが、微力ながら、私どもの力の続く限り、継続させていきたいと考えております。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

2025近江ちぢみ夏先取り割キャンペーン

また6月30日までにご購入頂くと、「夏先取り割キャンペーン」で通常販売価格より5,500円OFFとなりまして、とってもお買い得となっておりますので、ぜひこの機会にお買い求めください。

近江ちぢみクールパッド購入バナー

① 不快なチクチク感、ゴワゴワ感はありません

当店の近江ちぢみには、経糸に60番手のリネン麻糸、緯糸に80番手のラミー麻糸を使用しています。

25番手や40番手の麻糸に比べると非常にやわらかい上に、「整理加工」という工程で余分な毛羽立ちを丁寧に取り除いていますので、低グレードな麻にありがちなチクチク感やゴワゴワ感がありません。また非常に軽量です。

麻のシャリ感と近江ちぢみのシボを十分に感じつつもしなやかな感触で、多くの方にご満足頂ける風合いに仕上がっていると自負しています。

洗える本麻近江ちぢみクールパッドシーツ2024ver.

② 中綿も麻100%です

私たちのクールパッドシーツ、クールケットは中綿も麻100%にこだわっています。なんといっても麻の吸湿性は綿の1.5倍、吸水性に至っては綿の4倍です。

品質表示をよくよく見てみたら「生地は麻だけど中身は綿だった」ということはありません。

麻わたの量はシングルで400g。あまりにも量が多いと嵩張るので洗濯が大変ですし、かといって量が少なすぎると吸湿・吸水量が低下するので、バランスを考えてこのグラム数で仕上げています。

苧麻

③ 天然の抗菌性があり、雑菌の繁殖を抑えます

ラミー麻には天然の抗菌性があり、雑菌の繁殖を抑える効果があります。

クールパッドシーツもクールケットも中綿はラミー麻100%、生地はラミー麻50%リネン麻50%。ラミー麻を中綿にも生地にも使用することで非常に清潔にお使い頂くことが可能です。

洗える本麻近江ちぢみクールパッドシーツ2024ver.

④ ご自宅で洗濯が可能です

理想は手洗いですが、ご家庭の洗濯機でも洗濯が可能です。コンパクトに畳んでから洗濯ネットに入れて、中性洗剤を使用し、たっぷりの水で洗って下さい。(蛍光漂白剤や柔軟剤は使用しないようにお願いいたします)

洗濯機の設定は手洗いモードやおしゃれ着モードなど、極力負担の少ないモードでお願いします。

尚、麻は汚れが落ちやすく乾きやすいので、脱水は短めでOK。脱水が終わったらピシッと伸ばした状態で陰干しして下さい。

こまめに洗濯をして頂くと生地が長持ちする上に、近江ちぢみのシボ(凹凸)が復活して最高に気持ちがいいですよ。できれば週に1度以上を目安に洗って下さい。

・必ずご使用前に洗濯をして下さい

新品の段階では糊がきいているため、吸湿性・吸水性が低下しています。

一度洗濯してからお使い頂くことで近江ちぢみ本来の快適さをご体感いただけます。

・洗濯方法について

麻は洗濯を好む素材です。洗濯せずに使い続けていると吸湿性・吸水性の低下や、生地が裂けるなど、劣化を早める原因となります。

できれば週に1度を目安に洗濯してください。

洗濯の際は上述のように、ネットに入れて中性洗剤で洗ってください。麻の心地よさを損なってしまいますので、柔軟剤や漂白剤を使用しないで下さい。洗濯機は手洗いモードでお願いします。(ドラム式の方は水量を増やしてたっぷりの水で洗ってください)

・干し方について

洗濯後は濡れた状態で放置せず、ビシっと伸ばした状態で陰干しして下さい。

長時間直射日光に当てると、生地が劣化する原因となります。

またタンブラー乾燥は大きく縮む原因となるため、自然乾燥でお願いいたします。

・縫い糸が切れた場合

強い力がかかったり、長期間使用していると、摩擦でキルティングの糸が切れることがございます。その場合は上からミシンを当てて下さい。