LINEで気軽にお問い合わせLINEで気軽にお問い合わせ オンラインショップオンラインショップ

Press enter to begin your search

〒515-0505 三重県伊勢市西豊浜町4951-3 フリーダイヤル:0120-12-3359

info@kaiminyaono.com

営業時間:AM10:00~PM6:30

定休日:水曜日

快眠屋おの<公式サイト> / ブログ  / 商品情報|ソフトフィットオーバーレイ33/50
ソフトフィットオーバーレイ33

商品情報|ソフトフィットオーバーレイ33/50

硬いマットレス・敷寝具を生まれ変わらせるソフトフィットオーバーレイ

ソフトフィットオーバーレイ
c
ソフトフィットオーバーレイ

<ソフトフィットオーバーレイ33の本体価格>

サイズ寸法価格(税込)
S97×195×3.3cm36,300円
SD120×195×3.3cm47,300円
D140×195×3.3cm57,200円
WD149×195×3.3cm60,500円
WD160×195×3.3cm66,000円
K180×195×3.3cm72,600円

※WDサイズ以上は受注生産となります(納期1ヶ月〜1ヶ月半)
※ワイドキングサイズ(194〜200cm幅)も対応可能です

<ソフトフィットオーバーレイ50の本体価格>

サイズ寸法価格(税込)
S97×195×5cm53,900円
SD120×195×5cm69,300円
D140×195×5cm88,000円

※ソフトフィットオーバーレイ50はSDサイズ以上は受注生産となります(納期1ヶ月〜1ヶ月半)
※WDサイズ以上も対応可能ですがかなり重さがあるので要注意です

ソフトフィットオーバーレイ

こんな方にオススメの商品です

  • 有名アスリートが宣伝しているマットレスを買ったが、寝心地が硬くて身体が痛い
  • 腰痛には硬いマットレスが良いと聞いて硬めのマットレスを買ったが改善しない
  • 仰向きで寝ると腰の裏にスキマができる
  • 横向きで寝ると肩が圧迫されてつらい

以下のマットレスをお使いの方に多くご購入頂いております

  • エアウィーヴ
  • AiR
  • ムアツ
  • マニフレックス
  • シモンズ
  • フランスベッド
  • シーリー
  • サータ
ソフトフィットオーバーレイ50

ソフトフィットオーバーレイの主な特徴

特徴① 超高密度75kg/㎥のウレタンフォームを使用

ソフトフィットオーバーレイ

ウレタンフォームのヘタリにくさは密度(kg/㎥)・硬さ(ニュートン値)・反発弾性の三つのバランスで決まります。

特に密度は重要で、高密度なウレタンほど新品当時の寝心地が持続する傾向にあります。(※密度=densityということで「kg/㎥」ではなく「35D」というように単位に「D (density)」が使われることもあります)

低価格帯の普及品クラスなら10〜15kg/㎥程度、国内大手寝具メーカーの8〜10万円前後のクラスで30〜35kg/㎥程度でしょうか。密度が高いかどうかは実際に持ってみればある程度分かります。同じ厚みでも高密度なものほど重く、低密度なものほど軽くなります。

基本的には低密度のウレタンほど早くヘタリますので、型崩れや硬さの低下を防ぐためにはできる限り高密度なウレタンを使わなくてはなりません。

ソフトフィットオーバーレイ

ソフトフィットオーバーレイに使用しているウレタンの密度は約75kg/㎥です。

これは寝具用の高弾性ウレタンフォームとしては他に類を見ないレベルの密度です。50%の厚みまでウレタンを8万回圧縮し、その後どれだけ厚みが薄くなったのかを計測するJISの検査では厚みの変化率はわずか1%未満でした。また硬さの低下率も最高等級のクラスXです。

ネットの情報を見ていると密度は30〜40kg/㎥もあれば十分で、それ以上はオーバースペックだと言われているようですがそれは間違いです。ガチガチの超ハードに仕上げたウレタンフォームならまだしも、人間の身体の凹凸に追従し、尚且つ血管をできるだけつぶさないような柔軟性を持ったウレタンの場合は30〜40kg/㎥だと話になりません。すぐにヘタります。

体圧分散と耐久性を両立させるには最低でも50kg/㎥は必要で、厚みが薄いと60kg/㎥でも物足りません。75kg/㎥はオーバースペックでもなんでもなく、むしろ理想的な密度だと言えます。(特に負担の大きいマットレスの上層部に使用する場合は尚更です)

特徴② 高反発にも関わらず超ソフト

オーバーレイ実験

一般にマットレスはソフトになればなるほど体圧分散性は上がります。(※極端に厚みが薄いとかえって体圧分散性が低下することもあります)

ところがソフトなものほど身体が沈みこむので寝返りがスムーズにできないというジレンマがあり、「体圧分散性さえ良ければ快適」とはなりません。

その点、現在の市場に出回っている高反発マットレスの多くは寝返りのスムーズさをウリにしています。低反発のように沈み込まず、硬い寝心地なので、寝返りがうちやすいというわけです。しかしこれはこれで体圧分散性が悪く、血流が悪くなりやすいという欠点があります。これもまたジレンマです。

ところがこのソフトフィットオーバーレイは超ソフトにも関わらず非常に高い弾力性を持つという、これまでの常識を覆す性質を持っています。実際に寝比べてみると、低反発素材のオーバーレイはおろか、いわゆる高反発系の硬いマットレスと比べても寝返りがうちやすいことが分かります。

尚JIS規格では、反発弾性が15%未満のウレタンを低反発ウレタン、15%以上50%未満を一般ウレタン、50%以上を高弾性ウレタンと定義しています。ソフトフィットオーバーレイは高弾性ウレタンに該当します。(低反発ウレタンの定義はあっても高反発ウレタンの定義はありません。ほとんどの高反発ウレタンが一般ウレタンに該当し、高弾性ウレタンには該当しません。)

特徴③ オープンセル構造の無膜ウレタン

ウレタンには有膜タイプと無膜タイプがあります。一般にウレタンは通気性が悪く、暑く蒸れやすいと言われますが、それにはこの膜の有無が関係しています。世の中のウレタンのほとんどは安価な有膜タイプですから通気性が悪く蒸れやすいのです。

ソフトフィットオーバーレイは無膜タイプのウレタンです。有膜に比べ通気性が高く蒸れにくくなっています。ですが無膜ウレタンと言えども、それだけでムレ感のない快適な寝心地になるかというとそううまくはいきません。

一部のマットレスメーカーは自社のウレタンが無膜タイプであることを強調し、まるで非常に快適かのように説明をしていますがやはりウレタンはウレタンです。またウレタンは水分を吸うと硬さが低下し、劣化も早くなります。ご予算が許せば、湿度と温度のコントロール性に優れたウールベッドパッドと併用して頂くことを推奨します。

ソフトフィットオーバーレイ
ソフトフィットオーバーレイ50

特徴④ 3.3cmと5cmの2種類の厚み

ソフトフィットオーバーレイ

オーバーレイマットレスは硬いマットレスをソフトにするために使う道具です。しかしオーバーレイが分厚すぎると寝心地をソフトにするどころか、今度は身体が沈み過ぎてしまい寝姿勢が崩れる可能性が高まります。具体的には仰向き寝時に身体の中で最も重いお尻が沈みすぎてしまうというリスクがあります。

そのため当初は厚みが33mmのタイプだけを販売しておりましたが、使用する方の体型や寝方、組み合わせるマットレスの硬さによっては33mmでは厚みが不足するケースもあり、現在は50mmの厚手タイプも販売しております。

基本的には33mmのタイプでほとんどの方がご満足頂けるかと思いますが、「横向き寝がメインで肩の痛みや骨盤の痛みが気になるという方」「身体の凹凸差が非常に激しい方」「体重が重くて自分の体重で血管をつぶしてしまう方」は50mmがオススメです。

お手持ちのマットレス・敷布団の上に重ねてお使いください

旧モデルのソフトフィットオーバーレイは黒いメッシュ生地が使用されていたため、ソフトフィットオーバーレイ本体をマットレスや敷布団の上にダイレクトに乗せると、生地の相性によってはソフトフィットオーバーレイがツルツルと滑って動いてしまうという問題がありました。そのため旧モデルに関しましては、「滑り防止」と「汚れ防止」のために専用カバー(別売)をセットした状態でお使い頂くことを推奨しておりました。

ソフトフィットオーバーレイ

その点、現行モデルにつきましてはメッシュ生地ではなく、スムースニットの生地を使用しています。旧モデルと比べると格段に滑りにくくなっているため、「滑り防止」という点では専用カバーは不要です。よほど相性が悪くない限り、下の写真のようにお使いのマットレスや敷布団の上にソフトフィットオーバーレイ本体をダイレクトに乗せて頂いても問題ありません。

ソフトフィットオーバーレイ
ソフトフィットオーバーレイ

ただ「汚れ防止」ということを考えますと現行モデルも旧モデルと同様に、下の写真のように専用カバーをセットした状態でお使い頂くことをおススメいたします。(※当店で販売しているようなある程度厚みのあるベッドパッドと組み合わせる場合は、ソフトフィットオーバーレイが汚れることは考えにくいので「汚れ防止」という点でも専用カバーは不要です)

ソフトフィットオーバーレイ50

また上述しましたように、理想は快眠屋のウールベッドパッドと併用して頂くことです。

ソフトフィットオーバーレイ
ソフトフィットオーバーレイ
ソフトフィットオーバーレイ
ソフトフィットオーバーレイ33

「お客様のマットレス(敷布団)」→「ソフトフィットオーバーレイ」→「ウールベッドパッド」→「BOXシーツ」の順にセットしてください。

基本的にウレタンフォームは湿気を含むと、反発力がなくなる≒柔らかくなる上に、劣化が早くなります。

快適な睡眠環境を整えるためにも、そしてオーバーレイ自体を長く使い続けていただくためにも、通気性と吸湿性に優れた自然素材のベッドパッドを併用して頂くことをオススメします。

お試しサービスもございます

ソフトフィットオーバーレイ33

大変恐れながら120日間返品無料!といったトライアルサービスはやっておりません。返品保証を付けるとその経費が製品価格に転嫁されることになりますので、実際に購入する方がその割を食うことになり、どうしても不平等感が拭えません。また返品を受けた商品は当然再販売することはできませんので、その処遇も問題になります。

ですが返品保証を付けていない代わりに2週間のお試しサービスを提供させて頂いております。往復の送料を実費でご負担頂く必要はございますが、送料以外のご負担はありません。

「我々からお客様宅にお送りさせて頂く際は着払い、お客様宅から我々の店舗までご返送頂く場合は元払い」という極めて簡単な流れです。

お客様のご住所によって送料は変わってまいりますが、関東の場合は片道が2,510円ですので往復で5,020円ということになります。

ご興味がある方はお気軽にご連絡下さい。電話、LINE、メール、なんでも結構です。

実験|マニフレックスのモデル246にソフトフィットオーバーレイ33を組み合わせてみました

マニフレックス|モデル246
マニフレックス|モデル246
マニフレックス|モデル246

マニフレックスは言わずと知れたイタリア製の高反発ウレタンマットレスです。当店でもこのマニフレックスのマットレスを取り扱っております(マスター販売員もいます)。

そこで、モデル246というマニフレックスの代表的なマットレスと当店のソフトフィットオーバーレイ33を組み合わせて、体圧分散性を測定してみました。

被験者は快眠屋スタッフRです。(30代女性、BMI約21)

マニフレックス|モデル246

まずはモデル246だけで寝てみた時の体圧分布図です。

色が青に近いほど「圧迫が少ない=体重を分散できている」、「赤に近いほど圧迫が強い=体重を分散できていない」ということになります。また白い部分は「全く圧が発生していない=そもそも身体に当たっていない=フィットしていない」ということです。

マニフレックス|モデル246

改めてもう一度体圧分布図を見てみましょう。

上半身は肩甲骨付近が赤くなっていて、背中全体は黄色い状態。そしてお尻の部分は全体的に赤くなっています。ちなみに腰の部分は真っ白なので支えが全くない状態。これではお世辞にもいい状態とは言えません。

スタッフRにとっては、このモデル246は硬すぎて背中とお尻を必要以上に突き上げてしまっているわけです。

仰向き寝不適格例

まさにこんな状態

ソフトフィットオーバーレイ

そして次にこちらがソフトフィットオーバーレイ33をモデル246の上に乗せた場合の体圧分布図です。

モデル246&ソフトフィットオーバーレイ

黄色や赤色が出ていた背中の部分がほぼ緑にまで変化しました。またお尻の部分も全体的に色が薄くなっています。隙間が空いていた腰の部分もほぼ完全に支えができるようになりました=背骨のS字カーブを支えることができるようになりました。

マニフレックス|モデル246
モデル246&ソフトフィットオーバーレイ

並べて見比べると一目瞭然です

これならスタッフRが寝ても、背中の痛みやコリで悩まされることはなさそうです。

今回はたまたまマニフレックスのモデル246を例に挙げてみましたが、これが他のマットレスでも条件さえ揃っていれば同じことが起こります。

もし硬いマットレスでお悩みの方がいらっしゃいましたら、どうぞご購入のご参考になさってください。

※この実験はモデル246がダメなマットレスだと言いたいわけでは断じてなく、たまたま当店のスタッフRには合わなかったというだけのことです。モデル246で快適に眠れる体型の方も世の中には沢山いらっしゃいますので誤解なきよう。

ソフトフィットオーバーレイ

注意点

オーバーレイというジャンルの商品はその手軽さゆえ、最近では多くのメーカーが販売していますが、そのほとんどが「今のマットレスの上に乗せるだけで無条件に寝心地が良くなる!」かのような宣伝をしています。

そんなうまい話はありません。

あくまでオーバーレイマットレスは現状の敷寝具をソフトにするために使う道具です。長年使用して中央部がヘタっている敷寝具や、柔らかすぎて寝心地が悪い敷寝具と併用するとかえって悪影響を及ぼす可能性があります。

その場合はマットレス本体の買い替えがベストです。